その瞬間、私は何もできなかった。
1994年、4月。ルワンダが
泣いたことを世界は知らない。
ルワンダのフツ族対ツチ族の抗争に端を発する大虐殺事件を題材にしたシリアスな社会派ドラマ
『ホテル・ルワンダ』では隣人たちの命を助けよう奮闘するルワンダ人ホテルマンの物語でした。本作品では当時ルワンダにいた外国人に視点を置いているみたいです。暴力を目の当たりにしながら、それに対して何も出来なかった方のお話です。鑑賞する側としても入りやすいのではないかと思います。(管理人・ミンゴ)
英国営放送BBCの元記者が贈る、ルワンダが泣いた真実の物語。
実際に虐殺が行われた公立技術学校を中心に、オールロケで撮影された迫力の映像が見どころ。
STORY
アフリカのルワンダで、フツ族によるツチ族虐殺事件が発生。公立技術学校を運営する英国カトリック教会のクリストファー神父とそこで働く青年協力隊の英語教師ジョー・コナーは、生徒のマリーら、学校に避難してきたツチ族とともに不穏な状況に直面してしまう……。
製作年: 2006年
製作国: イギリス/ドイツ
日本公開: 2007年1月27日
上映時間: 115分
監督:マイケル・ケイトン=ジョーンズ
製作・原案:デヴィッド・ベルトン
製作:ピッパ・クロス ヤンス・ミューラー
原案:リチャード・アルウィン
脚本:デヴィッド・ウォルステンクロフト
撮影:アイヴァン・ストラスバーグ
音楽:ダリオ・マリアネッリ
出演:ジョン・ハート ヒュー・ダンシー ドミニク・ホルウィッツ ルイス・マホニー ニコラ・ウォーカー クレア=ホープ・アシティ スティーブ・トウサン デヴィッド・グヤシ
↑↑↑
皆さんの応援が僕のやる気に繋がります。
ポスター画像をクリックすると公式サイト
実話 | trackback(1) | comment(6) |
<<守護神 (2006) | TOP | 鉄コン筋クリート (2006)>>
comment
明けましておめでとうございます。
今年も楽しみにお邪魔します♪
こうして平和に新年を迎える一方で、食べ物に困り、
紛争に巻き込まれ苦しみ悲しんでいる人々がいるのが
現実なんですよね。
血の流れない平和な世界が早く来て欲しいです。
2007/01/02 19:51 | kyo-ko-coco [ 編集 ]
kyo-ko-cocoさん
明けましておめでとうございます。
年あけから悲しくなる作品ですみません…
世の中平和になればよいものです。
昨年からkyo-ko-cocoさんには
いろいろコメントをもらい感謝しています。
今年もよろしくお願いします(* ̄▽ ̄*)ノ"
2007/01/03 04:30 | ミンゴ [ 編集 ]
⇒にワタシのブログのリンクがあってびっくりしました。
ありがとうございます<(_ _*)>
内戦ですよね?ルワンダの中の。
日本はなんだかんだって言ってもやっぱり飢えることもないと思うし、
感情移入は難しいんだろうな~?と思いますが、
ミンゴさんが書いているように
何も出来なかった方に、って言うのが分かりやすいです。
ジョン・ハート。。。
うう゛懐かしい。「エレファントマン」D・リンチでしたっけ?
見ましたよ~ほぼリアルタイムで。
中のウィキペディアで見ましたが親が聖職者って・・・・。
大変そうですね。
2007/01/05 21:47 | mecha [ 編集 ]
mecha
リンク貼りました(* ̄∀ ̄*)
実話と言うだけで感情移入はしやすいです。
「エレファントマン」D・リンチ監督のジョン・ハートです。
まだ観ていない作品です。
時間が出来ればみたい作品がありすぎますヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
2007/01/08 02:37 | ミンゴ [ 編集 ]
去年のマスコミ試写会で観ました。
この様な作品を、字幕だけでなく吹き替え版での上映を熱望します。 子供に対してショックは図り知れませんが同時に強く刻まれ、事の善し悪しを感覚で感じてくれると思うんです。
子を持つ者として思います。
2007/01/30 14:49 | りょうかん [ 編集 ]
りょうかん
マスコミ試写会凄そう∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
子供には難しそうな映画ですが
りょうかんの言っている事は共感できるかも(* ̄▽ ̄*)ノ"
2007/02/03 23:26 | ミンゴ [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://03mingo.blog57.fc2.com/tb.php/252-f594cf04
ルワンダ-ACCESS
ルワンダルワンダ共和国(ルワンダきょうわこく)、通称ルワンダは、アフリカ中央部の内陸国。コンゴ民主共和国、ウガンダ、タンザニア、ブルンジと国境を接する。首都はキガリ。.wikilis{font-size:10px;color:#666666;}Quotation:Wikipedia- Article //国-ACCESS 2007/02/15 02:24
| TOP |